老子の宇宙観

The World of Lao-tzu and Tao

「柔弱の徒」

《-BACK

NEXT-》

●原文 第8章&第76章&第78章 抜粋

上善若水
水善利万物而不争
処衆人之所悪
故幾於道
夫唯不争 故無尤。


人之生也柔弱
其死也堅強
万物草木之生也柔脆
其死也枯槁
故堅強者死之徒
柔弱者生之徒。


天下莫柔弱於水
而攻堅強者 莫之能勝
其無以易之
弱之勝強 柔之勝剛

●読み下し

上善は水のごとし。
水は、万物をよく利して争わず。
衆人の悪(にく)む処(ところ)に居る。
故に道に幾(ちか)し。
其れただ争わず、故に尤(すぐ)れて無なり。

人の生や柔弱。
その死や堅強。
万物草木の生や柔脆(じゅうぜい)。
その死や枯槁(ここう)。
故に堅強なる者は死の徒。
柔弱なる者は生の徒。

天下に水を於いて柔弱は莫(な)し。
而(しこう)して堅強に攻むる者、
之(水)に能(よ)く勝るは莫(な)し。
其れ、無を以って之を易し。
弱は強に勝り、柔は剛に勝る。

●略意

上善なるものものは。水のようである。
水は、大地や万物を潤して、争うことがない。
人々が嫌がる低きに流れ、ゆえに道(Tao)に似ている。
それはただ争わない、ゆえに尤(すぐ)れて無なり。
人が生きることは、柔弱である。
人の死は硬直であり、堅強である。
万物や草木が生きることは、柔脆(じゅうぜい)である。
その死は、枯れ朽ちてしまう。
ゆえに、堅強ということは、死への歩みであり。
柔弱でいるのは、生命の歩みである。
この世に水ほど柔弱なるものはない。
どんなに強い軍隊であっても、水に勝つことはできない。
それは無を為せば、たやすいことだ。
弱いことは強きに勝り、柔らかいことは剛(かた)きに勝る。

●解説文

聖人たるべき天下国家を治める君子候王、
最も天地の理にかなう行ないは。水のような行ないである。
水は大地や動植物を潤し、命を与えて、むやみに争うことがない。
人が嫌がる最も低いところへと流れ下り、大地の下(もと)となる。
それゆえに道(Tao)に似ている。
水は、自然の流れに逆らうことがなく、争うことがないので、もっとも優れて無を為している。
人が生きているということは、柔らかく動き、弱いかのようだ。
それが死んでしまうと、硬直して、固くなり葬られてしまう。
自然の草や木も同様に、生命あるうちは柔らかく、脆(もろ)い存在だ。
それが死んでしまうと、枯れて渇き、水気をなくして朽ちてしまう。
それゆえに、君子候王たる者、
堅く強くあろうとしたり、節を曲げないことは、滅びにいたる徒(かち=歩み)であり、その道のりを進むことになる。
美や醜、善や不善(第2章)、いずれにも偏らず、柔らかく弱きかのようであれば、天下は治まり、生命を永らえ滅びずに持続する。
この世に水ほど柔らかく、弱くみえるものはない。
しかし、どんなに強い者が切り裂こうとしても、分かれてはまとまり、従っているかのようで自由にかたちを変え、柔軟にして滅びることがなく、水に勝つことはできない。
そのような、奥深い真実の境地は、無を為せばたやすい。
弱いということは、実は強きに勝ることで、柔軟ということは、実は猛きや剛毅に勝る。

One-Point ◆ ここでの掛け言葉やダブルミーニングは「故無尤」です。一般的には「ゆえに尤(とが)無し」と読み下されます。それも間違いではないのですが、「尤」には「優れる」の意もあり、「尤(すぐれ)て無なり」のほうが老子らしい。
また、「故無以易之」は難解とされていますが、素直に「無を以って之を易し」と読み下せばいいのです。「易」を「易姓革命」の易と難しく、「易(か)わる」と読み下すから、かえって文意がおかしくなります。




《-BACK

NEXT-》

Copyright(C) 2011 - Seiji Mitoma All rights reserved.