老子の宇宙観

The World of Lao-tzu and Tao

老子の両義

《-BACK

NEXT-》

●第1章(全文)

道可道 非常道 名可名 非常名
無名天地之始 有名万物之母
故常無欲以観其妙 常有欲以観其徼
此両者同出而異名
同謂之玄 玄之又玄 衆妙之門。

●君子候王の道

道可道 非常道

「道とすべき道は、常の道に非ず」

この冒頭は、どの解釈書の読み下しも同じで、内容も読んで字のごとく、そのままで問題はありません。
意味は、「ふだん言われているような道は、本来の道ではない」です。
見方によっては、孔子ら儒家が説いた「先王の道」や、「仁や礼の道」、根本精神である「礼楽の道」の教えを否定しているようにもとれます。
それよりも、次の一文と併せて、まず最初に君子候王にガツーンと一発、ショックを与えて惹起(じゃっき)し、心させる二重の内容になっていることにご注目ください。

名可名 非常名

「名とすべき名は、常の名に非ず」

これも、読み下しは、問題はありません。
「ふだん言われているような名は、本当の名ではない」
ただ、何を意味するのか、多くの人が解釈に苦しんだり、解釈できずに無視してきたのがこの部分です。
第1章の後半に「同出にして名を異にす」とあります。
ここに解釈のヒントがありますが、解釈は当該ページで行ないます。
ただ、読者の皆様は、すでに前ページ「01.老子の天地生成論」を読まれていますので、もはや「名」が何を意味するのかはご存じです。
見方によっては、ここも孔子ら儒家が重んじる「名分」を否定しているようにとれなくはありません。

One-Point ◆ 孔子は「礼の和を用いて貴しとなすは、先王の道も斯(こ)れを美となす」とします。「先王」というのは、古代中国の伝説上の名君、尭(ぎょう)、舜(しゅん)、禹(う)のことで、常に権力闘争を繰り広げる中国にあって、世襲でもなく、簒奪(さんだつ)でもなく、政権を「禅譲」したとされています。これが儒教の「理想世界」たる範なのです。ただ、史実かどうか現実的には不明です。

●老子のダブル・ミーニング

老子は、「道」や「名」は、一般に言われているような「道」や「名」ではない、と最初に断りつつ、同時に「道」と「名」を定義づけしています。
しかし、ここにはもう一つ、重要な意味内容が隠されています。
『老子』という書物は、一般庶民に対してではなく、君子候王に向けて記された内容であることを思い起こしてください。
では、君子候王の立場から意訳して読んでみましょう。
「君子やTOPに立つ者、国家や組織また庶民や部下を治める本当の道は、ふだん言われているような道ではない。
本当に名とすべきものも、ふだん言われているような名(立場)ではない。
一般の常識とは異なる、心せよ」
そう述べているのです。
ただ、老子は、「君子候王」と直接はあまり使わず「聖人」と、ある意味、ヨイショを込めて使っている感さえあります。
そう考えて、君子候王の立場からもう一度、原文を読んでみてください。
「道可道 非常道 名可名 非常名」
道とすべき道は、常の道にあらず、名とすべき名は、常の名にあらず。
そう言われて、スーッと腑(ふ)に落ちてきませんか?

●トップのスタンス

ちなみに、見方によっては、孔子や儒家の教えの否定しているというのは、うなづけなくはありません。
そういった内容は、『老子』の諸処に散見できます。
直接的で著名なのは、「大道廃れて仁義あり」、そして「学を絶てば憂いなし」です。
ご存じだと思いますが、簡単にご説明しておきます。
「仁義」が大切にされたり、声高に叫ばれるのは、世の中が乱れ、仁義や忠孝などの道理が失われているからだと、老子は説きます。
孔子や儒家が、仁義や忠孝など、この世の道理を行なうことを旨とするのは、衆知のとおりでしょう。
また、孔子や儒家は、学問や知識、教養を旨とします。
そのような「学を絶てば憂いなし」というのですから、世の中の常識や知識に偏ったり、そのような学者や儒者を登用することは、君子候王にとって、治世にはよくないとするのです。
そういった小賢しい人間の智恵や知識で、天下の泰平は成るものではないとするのが、老子のスタンスです。
そのため、ここでいう「名とすべき名は、常の名に非ず」は、孔子や儒家が大事にする「名分」や「地位」の否定とも類推できます。
「名分」の「名」は「立場」、「分」はそれに応じた「役割」のことです。
老子は、一般に言われているような「立場」や「意味づけ」は、本当のものではない、と述べているのです。
では、どのような立場が正しいのでしょうか?
老子は、「上善は水の如し」、また「谷神(こくしん)は死せず」、「江海(こうかい)は百谷(ひゃっこく)の王」などと述べています。
水のように低き下り、谷のように集め、大河や海のように、なすことなくしぜんに満々と水たたえるような立場や、そのようなあり方こそが君子候王の治世のスタンスだというわけです。
そういった意を含めて、最初に述べた心構えが、「道とすべき道は、常の道に非ず。名とすべき名は、常の名に非ず」です。

One-Point ◆ 第6章「谷神は死せず」。第8章「上善は水の如し」。第66章「江海の所は以って能く百谷の王者を為す」。これらはいずれも、下にある「立場」をもってこそ、すべてを収束ならしめ、為す無くして自ずから治世がなるという、老子特有の道理を説いたものです。




《-BACK

NEXT-》

Copyright(C) 2011 - Seiji Mitoma All rights reserved.